引用:
コーヒードリッパーの種類と比較、選び方 – Cafict
こんばんは!日々太です!
今日は珈琲の話。珈琲に興味のある方は「へー」って思っていただければ嬉しいですし、あまり珈琲に興味のない方はこれを機に興味を持ってくれると嬉しいです!
目次
ハリオとコーノ式のドリッパーの違い
引用:
コーヒードリッパーの種類と比較、選び方 – Cafict
自分で珈琲を淹れられたことのない方は驚くと思うんですが、珈琲の淹れ方ってホントに奥が深くて、淹れ方次第で味がまったく別のものになるんですよね。
最初その話聞いた時は「ウソつけ!」と思ったんだけど、いざ経験者が淹れてくれた珈琲と自分で淹れた珈琲を飲み比べてみるとその通りでした。僕のやつくっそまずかった!
で、珈琲の味は淹れ方だけじゃなくて道具にも関係してくるんです!これだから珈琲ってホント奥が深い!
珈琲の道具といえばドリッパー。ドリッパーにも何種類かあるんですが、よく比較されるのはハリオとコーノ式です。なぜ比較されるかというと
形がとても似ているから!
引用:
https://coffeemeetsbagels.com/post/blog/that-is-why-we-sell-hario-v60/
世界で多く使われているのは3つ穴のドリッパー「カリタ」や細い1つ穴の「メりタ」が多いといわれています。それに対しハリオとコーノは大きめの一つ穴となっています。
ホントに味は変わるの?
ホントによくみるとたしかに形は違いますが、これぐらいの違いでホントに味は変わってくるんだろうか?
昨日たまたま珈琲豆を買いにいった時に、そこのお店の店員が教えてくれました(めっちゃおしゃべりな親切なおじいさんだった)。
それをまとめてみます。
どちらがいいか!?
そこのお店のおじいさん曰く、ハリオはサーバーにおちていくのが早いらしいんです。
ちなみにこちらのサイトで実際に計ったタイムがありました。
コーノ(ドリッパー)×コーノ(ペーパー)⇒18.15秒
コーノ(ドリッパー)×ハリオ(ペーパー)⇒17.40秒
ハリオ(ドリッパー)×コーノ(ペーパー)⇒17.27秒
ハリオ(ドリッパー)×ハリオ(ペーパー)⇒17.08秒
参照:ハリオとコーノ式はどう違う?2つのドリッパーを比較してみた – 寝る前にコーヒーの話をしませんか?
このようにハリオの方がはやくおちます。おじさんいわくスッキリした珈琲を好む人はハリオの方がいいかもしれないとのこと。
珈琲ショップの店員はコーノが好みとのこと
引用:
https://marone.shop-pro.jp/?pid=14950633
そのお店のおじさんはコーノの方が好きと言っていました。コーノはリブ(ドリッパーのでこぼこ)が下部にしかないので上部まであるハリオと違って横漏れしないとのこと。

あとハリオはペーパーとドリッパーの間に空気穴ができちゃうとも言ってた。(それがどう味と関係してくるのかは忘れたけど)
そのおじさんがいかにコーノ式のドリッパーがいいかを説明してたので欲しくなりました笑。ぼくの持ってるやつはハリオなんだよなぁ。

ほんっと奥が深い!珈琲は!
カフェに行かなくても美味しいコーヒーを淹れられるようになりたいなぁ。
自宅カフェを始めたい方にオススメしたいサイト
なんとバンドマン兼ブロガー星川さんのブログ!
https://www.shellbys.com/archive/category/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BCwww.shellbys.com
ブログタイトルから素敵な珈琲専門ブログ!
ぜひ素敵な珈琲ライフをお過ごしください!
では!