
こんにちは!日々太です!
ぼくは現在家賃1万円代のアパートに住んでまして、その生活ぶりをさらけだしています笑
今回はその第2弾!
狭い部屋の収納について紹介していきたいと思います!
目次
狭い部屋の収納ってどうなの!? #シリーズ貧乏一人暮らしブログ!
まずぼくの住んでる物件について軽くご紹介。
広さは7.5畳一間です。
「え!?そこまで狭くなくない?」
と思うかもしれませんが、これキッチンも含めた広さです。

(ひっこし当初の部屋)
ちなみに物件サイト「SUUMO]での間取りは「和室4.5畳・キッチン3畳」となっていました笑
(たしかに床が畳とフローリングで分けられてる笑)
そんな激部屋の収納についてご紹介。
収納1 キッチン
はい!うえの画像にうつってるキッチンですね。


これでも物は多いほうかもしれませんが、狭い部屋にひっこしたことでだいぶものは減りました。
じっさいトングとか中途半端な大きさの鍋とか必要なかったわ。
収納2 クローゼットの収納

クローゼットはあんがい広いんです。ひっこした当初も「あ、こんだけ収納あれば余裕だわ」と思いました。
滅多に着ないスーツと、数少ない洋服。それに収納ボックスとカラーボックス。
反対側のクローゼットにはテレビを収納してます。

ぼく、あんましテレビ見ないんですよね。
なのでこうやって見る時だけクローゼットあけてます笑
でも、狭い部屋に住む場合、クローゼットにテレビを収納するのはありかと。画面と近すぎると見にくいので。
上は友達が遊び来た時ようの布団です。
収納3 その他

残りの収納はこれだけ。
本もキンドル(電子書籍)にすれば減らせるんだけど、なんとなく抵抗あるんだよな。本は紙でぺらぺらと読みたいから。
収納スペースがないと自然とモノは減っていく
ここにひっこしてからだいぶモノが減りました。だって置くスペースがないんだもの笑
でも、まったく困っていません。むしろスッキリして過ごしやすくなった。
モノを持たないミニマリストを推奨したいわけではないんですが、モノの少ない生活は僕は好きです。
面白ハンタ-というブログを運営してる山本さんという方がミニマリストの良さをとにかくわかりやすく表現されてます。
ミニマリストの良いところ
ミニマリストの良い所はとにかく、余計な情報、余計な音、余計な映像をカットすることによって、自分がやりたいことに集中できるようになること。
禅とミニマリストは完全に通じていると僕は思っているのですが、結局身の周りをシンプルにした方が自分の心の奥底が見えてくるんですよね。
引用:https://www.yamamototetsu.com/entry/minimam-room
狭い部屋に引越したことでモノが本当に減りました。
で、気付いたことは
「生きてくために必要なものってあんがい少ないんだな」
ってこと。
だから狭い部屋に引越しても収納には困らないよ
大きなモノを所有してる人は難しいかもしれませんが、たいていの人は狭い部屋に引越しても問題なく生活していけるかと。
「モノを置くとこあるかな?」と収納スペースに不安な方もきっと大丈夫!
自分の持っているモノが本当に必要か判断できるいい機会にもなるんじゃないかな。
ただ、モノを持たないことだけがいいこと、ではないとも思っています。そのことも後日記事にします!
以上!日々太でした!
では!
追記 狭い部屋なのでいっそミニマリストになりました

この記事を書いた1年後に断捨離をしてミニマリストになりました。部屋にあったものの7割ぐらい捨てたorあげた。
ミニマリストになるメリットはものがなくなってすっきりすることではありません。
すっきりすることで自分がどう生きたいかがはっきりすることです。
ミニマリストになって
- やりたいことがはっきりした
- 少食になった
- 体重が減った
などミニマリストとは一見関係のないような出来事がたくさん起きました。
この真相は下記で詳しく紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください!