鍋好きの僕が様々な種類の鍋レシピから厳選しておすすめを紹介する

SPONSORED LINK
f:id:journeykk:20161017161757j:plain

どうも!現在ブログとライティングで生計を立てている日々太です!

 

いやぁ、あっという間に寒くなりましたね!皆さん鍋の季節がやってきましたよ!

 

僕、本当に鍋料理が好きなんです。北国育ちというのもあるんですが、実家にいた頃はこの時期になってくると週2ほどでいろんな鍋の種類を作ってました。

で、一人暮らしを始めてからは二日に1回ペースでやるようになりました笑

 

「え!?そんなにやって飽きないの!?」

と思われるかもしれませんが、鍋にも色々な種類のものがあるので飽きないんです!

 

今回は鍋好きの僕が厳選するおすすめの様々な種類の鍋レシピを紹介していきます!

ちなみに…

晩御飯の献立を毎日考えるのが面倒くさい!

という方は「オイシックス」がおすすめです^ ^

たった15分で主食・副食が出来ちゃいます!

初回の方は信じられないほどお得に注文できますよ♪

 

SPONSORED LINK

鍋好きの僕が様々な種類の鍋レシピから厳選しておすすめを紹介する!

【鍋の種類・味噌系】白菜と豚肉のにんにく味噌鍋

f:id:journeykk:20161017154732j:plain
引用:https://www.kyounoryouri.jp/recipe/12074_白菜と豚バラ肉のにんにくみそ鍋.html

まず最初に紹介するのはこの鍋レシピ。めちゃくちゃ美味いのにも関わらず、驚くことに味付けがとてもシンプルな鍋の種類のレシピです!

使う調味料は基本的に「味噌・にんにく・酒」だけ。

それではなぜ美味いのかというと、白菜から出る水分で煮込むから。余計な調味料を加えなくても十分に美味いんですよね。

シンプルで美味しい鍋の種類レシピ!

具も白菜と豚肉だけなので節約レシピとしてもぴったり!この手の鍋の種類のレシピには本当にお世話になってます!

 

>>詳しいレシピはこちらから

 

【鍋の種類・こってり系】豚とキャベツのにんにく塩バター鍋

f:id:journeykk:20161017155037j:plain
引用:https://cookpad.com/recipe/1267575

続いて紹介する鍋の種類は「 豚とキャベツのにんにく塩バター鍋」

またにんにくが出てきましたが、にんにくを使った種類の鍋は本当に美味しいんですよね。大好きです。

特にたまらないのはキャベツとにんにくの相性の良さ。シャキシャキした歯ごたえとにんにくの香ばしい風味がたまりません。この手の鍋の種類は最高です!

あとビールとの相性も最高ですよ!

>>詳しいレシピはこちらから

 

【鍋の種類・ピリ辛系】キムチ鍋

f:id:journeykk:20161017155103j:plain
引用:https://cookpad.com/recipe/307394

辛い種類の鍋が好きな人はこちらの鍋レシピがおすすめ!

僕も辛い種類の鍋が本当に好きなんですが、このレシピは最高美味いです。味噌とコチュジャンの相性が本当に良い!

しいたけは「贅沢しよう!」って思った時にしか入れませんが、具が少なくても十分に美味しくいただけます。

最悪白菜と豚肉があればいいよ笑

辛い種類の鍋レシピが好きな方にはぜひおすすめ!

 

>>詳しいレシピはこちらから

 

【鍋の種類・野菜たっぷり系】白菜と豚肉のミルフィーユ鍋

f:id:journeykk:20161017155117j:plain
引用:https://cookpad.com/recipe/2430956

ザ・シンプル鍋レシピ

使う具材は白菜と豚肉だけ。なのに美味しい。そして見た目も良い感じ!

最初に紹介した「白菜と豚肉のにんにく味噌鍋」のレシピをさらにシンプルにした鍋レシピです。

鍋の種類の中でもシンプルさならどのレシピにも負けないはずです。

でも美味いんだこれが!シンプルな鍋の種類のレシピの中でも特に美味しいですよ!

 

>>詳しいレシピはこちらから

 

【鍋の種類・オーソドックス系】 塩ちゃんこ鍋

f:id:journeykk:20161017155156j:plain
引用:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1920002742/

鍋の種類の中でも塩ちゃんこがむっちゃ大好きです。というか鍋料理ぜんぶ好きだけども。

塩ちゃん鍋レシピに使う味付けは簡単!

にんにく・しょうがのチューブと鶏ガラスープの素なんかで簡単に作れちゃいます。

具材は基本自分の好みで入れていいと思いますが、やっぱりニラと鶏団子はおすすめ!塩ちゃんこを作るときには大体入れてます。

この鍋の種類も本当に美味いですよ!

 

>>詳しいレシピはこちらから

 

【鍋の種類・豆乳系】 ゴクゴク飲めちゃう手作り、ごま豆乳鍋

f:id:journeykk:20161017155213j:plain
引用:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1910002651/

と、豆乳鍋ってなんだ!?」と以前まで思っていた僕ですが、ハマりました。

めっちゃうめえ!なんだこれ!こんな鍋の種類があったのか!

 

レシピタイトル通り、スープが本当にごくごく飲めちゃいます。まろやかで本当に美味い!

この手の種類の鍋レシピって、食べる前から受け付けない人も多い。(僕もそうでした)

でも、実際食べてみたらみんな「美味い!」っていうんですよね。

 

こんな鍋の種類、今まで食べたことない!という方も是非食べていてはいかがでしょうか?

 

>>詳しいレシピはこちらから

 

【鍋の種類・野菜たっぷり系】 ピェンロー

f:id:journeykk:20161017155233j:plain
引用:https://oisiso.com/pyen_ro.html

 

以前コンビニに置いてあったdancyu(ダンチュウ)という料理雑誌に載ってあった鍋レシピ。

なんでも今まで発売されてきたdancyuの中で最も人気の高かったのがこのピェンローだそう。

ピェンローとはざっくり言うと「白菜鍋」のこと。

白菜鍋にも様々な種類の鍋レシピがあるけど、この鍋レシピは本物です!

干し椎茸で出汁をとるのでちょっと手間はかかってしまいますが、心の底から「美味い」と言える鍋の種類のおすすめの鍋レシピなのでぜひ作ってみてください!

 

>>詳しいレシピはこちらから

 

【鍋の種類・味噌系】 鮭の味噌味 石狩鍋

f:id:journeykk:20161017155247j:plain
引用:https://cookpad.com/recipe/922374

石狩鍋ってもしかしたら馴染みのない方も多いかも・・・

石狩とは北海道の地域のことです。その石狩という町で定番の鍋がこの石狩鍋。

基本的には具材にシャケを使います。

そのシャケと味噌の相性が抜群!シャケの出汁がしみこんだスープがたまらなく美味しいです!

鍋の種類の中でも味噌系の鍋レシピはご飯とすごく合う。石狩鍋、今年も食べまくります!最高の鍋の種類のレシピですよん!

 

>>詳しいレシピはこちらから

 

【鍋の種類・こってり系】 キムチチーズ鍋

f:id:journeykk:20161017155300j:plain
引用:https://www.ebarafoods.com/recipe/detail/recipe865.php

 

キムチとチーズの相性抜群!鍋の種類の中でもチーズは珍しいかと思いますが、騙されたと思って食べてみてください。

マジで美味いです!

そして何と言ってもしめ!食べ終わってからご飯を入れてリゾット風にするともうたまりません。

様々な鍋の種類の中でもリゾットを楽しむならこのレシピ一択!

チーズ好きには特にたまらない鍋料理レシピです。

 

>>詳しいレシピはこちらから

 

ふんわり美味しい鶏つくね

f:id:journeykk:20161017155317j:plain
引用:https://cookpad.com/recipe/2130967

 

最後に紹介するのは鍋の種類ではなく、鶏のつくねレシピ。

どの種類の鍋レシピに入れても基本美味しいですが、塩系の種類の鍋レシピには特に合います。

鶏つくねレシピって意外と簡単です。そして材料の分量さえ間違わなければ誰でも美味しく作れちゃいます!

しかも鶏の胸肉ってかなり安いので節約にもなるはず!

 

>>詳しいレシピはこちらから

 

いろんな種類の鍋レシピを楽しもう!

鍋レシピって本当にいろんな種類のものがあるんです。なので意外と飽きない。

ちょっと手間がかかる種類の鍋レシピもありますが、基本的には材料切って火をつけるだけなので時間の節約にもなります。

ズボラな僕には本当にぴったりのレシピ!

ぜひ皆さんも様々な鍋の種類レシピを参考にして今年の冬を乗り切ってみてはいかがでしょうか!?

ちなみに…

 

  • 晩御飯の献立を毎日考えるのが面倒くさい!
  • 忙しくてご飯の準備が大変!
  • 安全で安心な野菜を食べたい!

…という方は「オイシックス」のお試し宅配サービスがオススメ!

 

f:id:journeykk:20161225125123j:plain

 

初めての方は「これでもか!」というほどお得に利用できちゃいますよ!!!

SPONSORED LINK

こちらの記事も読まれています!



シェアしていただけると嬉しいです!