【入門編】コーヒーを趣味に!始めるならこれ1記事で!必要な道具や淹れ方

SPONSORED LINK

「コーヒーを趣味にしたい!なにを揃えればいいの?」

そう思っていませんか?

僕はかなりの飽き症なんですが、
そんな僕にも趣味と呼べるのがコーヒーです。

コーヒーを淹れられれば自宅でカフェ気分が味わえるし、何よりおしゃれ笑

「コーヒーを趣味にしたい!」

という方に必要なすべての情報をこの1記事に詰め込みました!
(といってもサクッと読めてすぐにわかります!)

 

SPONSORED LINK

 

 

これらを買えば、すぐにコーヒーライフが送れちゃいます!

 

【コーヒー入門その1】コーヒー豆

f:id:journeykk:20161019134104j:plain

粉状のものならスーパーでもコンビニでもどこでも売ってます・・・

が!

やっぱり挽きたてのものを飲んでもらいたいです。

挽いていない豆の状態のものなら、カフェやコーヒー豆専門店で買うことができます。

てっとり早く本格的な美味しいコーヒーが飲みたいなら、スタバの豆とかいいかも!

 

 

コーヒー豆ってどのくらいするの?

お店にもよりますが、専門店でも安いものなら100グラムで400円ちょっとです。

使う量にもよりますが100グラムならだいたい5〜8杯分のコーヒーを淹れることができます。
この辺は味の好みによってですね。

ということは一杯あたり50〜80円ほどで飲むことができます。
カフェよりも全然安上がり。

 

どんな豆を買えばいいの?

この辺は完全に好み。

ただ、専門店であれば大抵のお店では豆の味の表みたいなものがあります。

ざっくり言うと

「苦味のあるコーヒーが良いか」
「バランスのあるコーヒーが良いか」
「すっきりしたコーヒーが良いか」

で判断されると良いと思います。

店員さんに聞けばしっかりと教えてくれます!

 

【コーヒー入門その2】コーヒーミル

f:id:journeykk:20161019132954j:plain

コーヒーミルはコーヒー豆を粉状にするものです。

コーヒー豆屋さんで最初から粉状にしてもらうことも可能。

ただ挽きたてのコーヒーはやっぱり美味しい!

あと、粉の場合は酸化しやすくなります。

なので、コーヒーミルは欲しいところ!

 

ちなみにミルは手動と電動の2種類あります。

個人的には手動の方がおすすめですね。

 

ハンドミル(手動ミル)

おすすめはハンドミル。

電動と比べると手間はかかるけど、あのゴリゴリする感じが良い。

コーヒーやってるな!って気分になります。

あと単純に、電源が必要ないので、アウトドアでも使える。

キャンプに行く時はこいつを持っていきます。

 

電動ミル

「ゴリゴリするのはめんどくさい!」

電源があれば速攻で豆が挽けます。

デメリットは電源がなければ使えないぐらいですね。

楽して豆を挽きたいなら、こっちがおすすめ!

 

【コーヒー入門そ3】コーヒーポット

これは初心者の頃の僕が勘違いしていたこと。

「ケトルとかでも良いっしょ!」

ケトルなどでコーヒーを入れるのは絶対におすすめしません!

ケトルだとお湯を注ぐスピードが調整できないので、どうしてもドボドボとお湯を注ぐことになるんです。

それじゃあ美味しいコーヒーは淹れれない。

コーヒーはゆーっくり淹れて初めて美味しくなります。

なので自宅でコーヒーを淹れるなら必ずポットは揃えましょう!

 

 

【コーヒー入門その4】ドリッパー

f:id:journeykk:20161019133252j:plain

「ドリッパーなんてどこも一緒でしょ?」と思う方もいるかもしれませんが、違います。

なぜならお湯の落ちるスピードが違ってくるからです。

お湯の落ちるスピードが違ってくると味にも影響が出てきます。

ドリッパーの形は主に円錐型と台形型の2種類の物があります。

 

右から時計回りにハリオ・コーノ・メリタ・ハリタですね。

f:id:journeykk:20161019133359j:plain
引用:http://seminarbox-note.com/2015/09/13/dripper-hikaku/

どのドリッパーが良いかは完全に好み。

ですが、僕が知っているコーヒー豆屋さんではハリオとコーノをおすすめしていました。

・・・なので僕も自宅で淹れる時はハリオとコーノを使っています。

 

僕個人的にはやっぱりハリオのドリッパーをおすすめします。

ハリオはお湯が落ちるスピードが早くすっきりした味わいになり、コーノはゆっくり落ちてくので濃厚なコーヒーができます。

ドリッパーは安いので淹れるのに慣れてきたらいろんなものを試してみてもいいかもしれません。

 

【コーヒー入門その5】フィルター

f:id:journeykk:20161019133513j:plain

フィルターはドリッパーにはめるペーパーのようなものですね。

フィルターは必ずそれぞれのメーカーのものと同じものを使ってください!

メーカーによってドリッパーの形は違います。別のメーカーのものを使うと形が合わないので気をつけて下さい。

【コーヒー入門その6】計量スプーン

f:id:journeykk:20161019133537j:plain

コーヒー豆の分量を計るものです。一杯○グラムと重さを計らなくても分かるようになっています。

コーヒー専門店に行けば100円もしないで買えます。

【コーヒー入門その7】サーバー

f:id:journeykk:20161019133550j:plain

ドリッパーから落ちてきたコーヒーを受け取るためのものですね。

2人以上で飲むなら必要ですが、一人ならコップにダイレクトに淹れても飲めます。

これがなくてもコーヒー入門はできるというわけですね。

 

f:id:journeykk:20161019134040j:plain

 

ただ、多めに飲みたい場合なんかはサーバーが必要ですね。

味は落ちますが電子レンジで温めることのできるサーバーもあります。

これなら1回で数回分のコーヒーを淹れることができますね。

美味しいコーヒーの淹れ方

f:id:journeykk:20160614135310j:plain

まずはじめに言います。

コーヒーの淹れ方に正解はありません。

 

人によって淹れ方は全く異なります。ホント、「正しい淹れ方」というのがないんですよ。

なのでここではあくまで「基本的な淹れ方」を紹介していきます。

 

使うコーヒー豆の量

一人分カップ一杯分140㏄だとして、基本的なコーヒー豆の分量はこのような感じです。

一人分→12グラム
二人分→20グラム前後
三人分→25〜30グラム前後

一人分の場合、コーヒーを淹れるのがちょっと難しいです。

なぜならお湯を注ぐ量のコントロールにより技術を要するから。

なので最初は二人分の量で練習してみてもいいかも。

 

豆を挽くときの粗さ

入門したての頃って豆をどのくらいの粗さにすればいいか分かりませんよね。

豆を挽くときの粗さは主に3種類あります。

「粗挽き」・「中挽き」・「細挽き」

の3種類ですね。

 

f:id:journeykk:20161019134720g:plain
引用:http://www.coffeesakura.jp/SHOP/CKIR01.html

 

ドリップコーヒーを淹れる場合、基本的には「中挽き」で豆を挽いてください。

もしも粗さによって味をコントロールしたい場合はこちらのサイトが参考になります。

 

豆を挽いたらセットしておいたフィルターに入れます。

 

美味しいコーヒーの淹れ方

それではいよいよ美味しいコーヒーの淹れ方を紹介!

今回は「ハリオ」というドリッパーを使った淹れ方で紹介します。
(ドリッパーによって若干淹れ方が違ってきます)

 

こちらでも解説していきますが、動画の方が分かりやすいかと!


(1:40〜ぐらいから)

ちなみにお湯の温度は85〜90°ぐらいがちょうど良いと言われています

・・・沸騰してから大体1分ほど置いておくとちょうど良いかも!

 

蒸らし

f:id:journeykk:20161019135709j:plain

まず一回目が「蒸らし」

お湯を粉の上に「置く」イメージで注いでいきます。

この時10円玉ほどの大きさを目安にして、ドリッパー(コップ)に「ポトポト」と垂れるぐらいまでそーっと注ぎましょう。

豆の状態にもよりますが、うまく注げれば豆がぷくっと膨らんできます。
(カルディの豆はなかなか膨らまない・・・)

 

f:id:journeykk:20161019135736j:plain

 

この状態で30秒待ちます。

 

ここで注意!周りの縁には注がないようにしてください。豆の雑味が出てしまいます。

 

一湯目

f:id:journeykk:20161019135753j:plain

蒸らしが終わったら一湯目を注いでいきます。

真ん中で少し多めに注いでから円を描くように注いでいきましょう。

全てのお湯が落ちきる少し前に二湯目を注いでいきます。

 

二湯目

f:id:journeykk:20161019135806j:plain

二湯目も同様にお湯を注いでいきます。

一湯目と同様にお湯が落ちきる少し前に三湯目を注いでいきましょう。

 

三湯目

f:id:journeykk:20161019135817j:plain

二湯目まででコーヒーの濃い抽出液が出るので、三湯目から先ほどよりも多めにお湯を注ぎます。

あとはお湯の量の調整。コップやドリッパーを見て適量になるまでお湯を注いでください。
(最初のうちは味を見ながら調整してもいいかも)

 

人によっては三湯目からはフィルターを通さずお湯を直接入れて調整するという人もいます。

これは二湯目まででコーヒーの成分がほとんど出ているという考えですね。

 

美味しいコーヒーの出来上がり!

f:id:journeykk:20161019135832j:plain

これで美味しいコーヒーの完成!

美味しいお菓子を用意したり、好きな音楽を流したりすれば、あっという間に自宅がカフェになります。

 

f:id:journeykk:20161019140023j:plain

 

今年の冬はぜひコーヒーを始めてみませんか?

以上、日々太でした!

では!

SPONSORED LINK

こちらの記事も読まれています!



シェアしていただけると嬉しいです!