
「電子書籍なんて絶対に使わない!」
こんにちは!復業家の日々太です!
電子書籍がでてきた頃からずっとそんなことを思い続けてきました。
だって本だよ?
なんで本をデジタル画面で読む必要があるんだ。紙だからいいんだよと。
しかし先日「ものは試し」で買ってみたんです。
こんな便利なものはあるのか!!!!
と驚いた・・・。
今回は「本は絶対に紙派」だった自分が実際にkindleを利用してみて感じたメリットとデメリットを書いてみたいと思います。
2018年10月よりアマゾンから「アマゾンオーディブル」というサービスが発表されました。
本をスマホやPCで読み上げてくれるサービスで、通勤時間や家事、ランニング中に最適です。
1か月無料で試すことができ、無料体験中に退会してもお金はかかりません。
無料期間キャンペーン中に通勤中の時間をより充実させましょう\(^o^)/
目次
紙の本が良い!キンドルいらない!そう思っていた3つの理由
本は紙で読むものだからキンドルはいらないと思ってた
本って普通紙で読むものじゃないですか?
紙で読むから良いのに、なんでわざわざ電子画面で本見るの?って思ったわけです。
電子書籍で読む必要性を全く感じなかった。
紙の本と違って目が疲れるからキンドルがいらない!
スマホやパソコンを触っていて目が疲れているのに、本まで電子画面で見る必要あるの?と。
僕自身パソコンで仕事をしているので、わざわざ本を電子画面で見たくはありませんでした。
紙の本と違って無駄使いしそうだからキンドルはいらない!
キンドルって紙の本と違っていつでもどこでもダウンロードしちゃえば読めちゃうんです。
それが便利でもあるんですが、いつでもどこでも読めちゃうと、無駄に本を買ってしまうんじゃないかという不安もありました。
だっていつでも本が買えるんだよ?絶対余計に本買っちゃいそう!もろでメリット!
紙派だった僕がKindleを買ったきっかけ
では「電子書籍なんて絶対使わない!」と思っていた自分がなぜKindleを買ったか?
その一番の理由はKindle Unlimited(アンリミテッド)の登場です。
▼Kindle Unlimitedとは?
Kindle Unlimitedとは月額980円でサービス内のすべての本が読み放題になるサービス

「たった980円で好きなだけ本が読める!?」
それを知ってからKindleを買おうか買わないか悩んだんですね。
「Kindleはスマホでも読めるじゃん」という意見もありますが、普段パソコンを使って仕事をしている分、本までデジタル画面で読みたくないと思ってました。Kindleは目に優しいっていうし。
あと、Amazonプライムという年間3900円ほどのサービスに登録していれば4,000円引きでKindleが買えるということもあって、「モノは試し」気分でKindleを買いました。
で、結局最高だったわけです。
ではでは、
キンドルのメリットとデメリットについて詳しく書いていきたいと思います。
紙の本にはないKindleの7つのメリット
メリット1. キンドル一つで管理できる
僕が一番感じた一番のメリットはこれ。
Kindle一つで大量の本を管理できるという点。これはかなり大きいメリット。
当たり前だけど、本って買えば買うほどかさばってくるじゃないですか。本棚に入らなくなって置くとこがなくなっていく。

でもKindleならそんな事態は起こりません。端末一つで大量の本を管理することができます。これは大きなメリット!
旅行に行く時なんかはKindleは本当に便利!

旅行に行く時は特にこのメリットを強く感じます。
電車の中ってけっこうヒマになりがちじゃないですか。だからいつも2冊ぐらい本を持って行ってたんですが、やっぱり荷物の負担になってました。
でもKindleならこれ一つで済むんですよね。
いってしまえば自分だけの本棚を持ち歩くようなもの。
メリット2,Kindleがあればいつでも本が買える
これもすごいなーと思ったんですが、Kindleってネット環境があればいつでもどこでも本の購入ができちゃうんです。これが本当に便利よ!
紙の本ならわざわざ本屋に足を運ばなきゃいけないじゃないですか。で
もKindleならその必要がないんですよ。
ポチッとすればすぐ好きな本が買えるから。
例えば、電車に乗っていて人身事故などで動かなくなった時なんかにはすごく良いです。
その時間で本が買えて、しかもその場で読むことができるから。
これは最初は「無駄使いしちゃう!」という理由でデメリットだと思ってました。
でも本って読めば読むほど自分の財産になってくんです。これを節約してどうする!
僕は本のおかげで人生が変わった人間です。
それを今まで節約しようと思ってたなんて本当にバカだった。
キンドルがあればいつでも本が買えるというのは想像以上に便利すぎました。
もうこれはメリットに他ならない!
メリット3.Kindle Unlimitedが利用出来る
Kindle端末があればKindle Unlimitedが利用できます。
月額980円でサービス内の本が読み放題!対象の本はそこまで多くはありませんが、本好きにとっては嬉しいサービスなはずです。
Kindle Unlimitedはキンドルのメリットだと思ってましたが、読める本の種類がどんどん少なくっていき、終いには読みたい本が一冊もなくなりました。ということで解約。
Kindle Unlimitedを目的にキンドルを買うならやめたほうが良いかもしれません。
メリット4,Kindleは安く本を買える
電子書籍は紙の本よりも常に安く購入することができます。いつも本を買っている人にとっては大きなメリットですね。
しかもKindleは頻繁にセールを行っています。「この本がこんな値段で!?」ということがしょっちゅう。
半額になっていたりすることも日常レベルであります。

書店で本が割引になってることなんてほとんどありませんよね。
でも、電子書籍ならそれが当然のようにあります。
普段からよく本を読む人にとってはかなり節約になるんじゃないかな?これもキンドルのメリット!
しかもAmazonプライムなら毎月1冊無料で本が読めちゃいます!(対象外もあります)
メリット5.Kindleはブログに引用ができる
普段からブログを書いている人にとっては最大のメリット。
Kindleには「ハイライト機能」というものがあります。これはどういうことかというと、紙の本みたいに文中に線を引くことができるんです。超便利!

そしてそれをパソコンで共有できるんですね。
ブログで本の文章を引用するとき、いつも本を見ながらカタカタとパソコンを打ってたんですよ。これが結構大変で。
でも、Kindleのハイライト機能を使えば、その手間が一瞬でなくなります。コピペでペタッと引用できちゃう。
普段から書評を書く人にはKindleがかなりオススメ!ブロガーには最高のメリットですよ!
メリット6,電子書籍しかない本を読める
電子書籍って紙の本より出版するハードルが低い分、いろんな人が本を出すんですね。
世間一般的にはマイナーな存在の人でも、ファンからしてみてば読みたいもんなんです。

電子書籍でしか読めない本の中でも面白い本はたくさんあります。
しかも電子書籍でしか読めない本はKindle Unlimitedの対象になっていることも多いです。
メリット7. Kindleで大幅に時間を節約できる
本を買いに行くにも意外と時間がかかるじゃないですか。お店に立ち寄って本を探してレジで並ぶとみたいな。
しかもそれが帰り道とかならまだいいですが、わざわざ本を買いに行くために出かけると言ったら、かなり労力を使います。
古本屋で本を探すのも結構時間かかるし。
でもKindleならそれがありません。空いた時間にポチッと本を購入することができるので、時間を最大限に有効活用できます。30分あればいろんなことができちゃいますよ。
僕は本を買いに行かなくなった時間でブログを書いたりしてパソコンで稼いでます!
時間は財産ですよ。ほんと。
紙の本と比較して感じたKindleの4つのデメリット
デメリット1.Kindleは本を読み終わった時の「読み終わった感」が薄い
本を読み終わった時って少なからず読み終わった時の喜びみたいなものがるじゃないですか?(僕だけかなぁ)
それがKindleには薄いなと感じるんです。
これはなんとなくですが、小説を読みには少し向いてないかな?という感じはあります。
逆にビジネス本などの「何か情報を得たい」感じでしたら手軽に読むことのできるKindleで十分。
紙の本は紙の本で良い部分があるんですよね。
デメリット2.Kindleは電池がある

これはKindleの大きなデメリット。紙の本と違って電池があるという点。
結構長持ちするのであまり心配する必要はないかもしれませんが、長いあいだ充電するのを忘れていると、電池が切れてしまうこともあります。
紙の本なら当たり前ですがそんなことはないので、これはKindleのデメリットと言えます。
ただかなり長持ちするのでデメリットとはほとんど感じません。
3.Kindleは紙の本に比べてわずかに目が疲れる
「デジタルなのに目に優しい」とうたうKindleですが、紙の本と比べるとやっぱり少しだけ目が疲れます。
いや、もちろんスマホやパソコンと比べると格段に疲れにくいですが、それでも紙の本に比べると若干。
それがどうしても嫌なら紙の本が良いかもしれません。このデメリットは仕方ない。
ただ、普段から仕事でパソコンを使うわけでないなら、問題はないはず。
デメリット4, Kindleがあることによって本屋に行く機会が減る
Kindleでサクサク本を購入することができると、当然本屋に行く機会が減ります。
本屋って結構刺激的な場所じゃないですか。購入するわけじゃなくても足を運びたくなる場所です。
でもKindleを持っていれば本屋に行く楽しみがなくなります。
2018年10月よりアマゾンから「アマゾンオーディブル」というサービスが発表されました。
本をスマホやPCで読み上げてくれるサービスで、通勤時間や家事、ランニング中に最適です。
1か月無料で試すことができ、無料体験中に退会してもお金はかかりません。
無料期間キャンペーン中に通勤中の時間をより充実させましょう\(^o^)/
Kindleを使わないと人生損する

「Kindle・電子書籍なんかいらない!紙の本があれば良い!」
そう思っている人に言いたいのは
「Kindle使わないと人生損するよ」
と言うこと。
これは紙の本よりKindleの方が良い!と言いたいわけではありません。
ものは試し。「食わず嫌いは人生損するよ!」ということです。
Kindleに限らず、今までの人生でやってもいないのに否定してることってありませんか?
僕自身、Kindleを使って「今までなんでくだらないこだわりで使ってこなかったんだろう」と後悔しました。
これを読んでいるあなたが本の少しでもKindleに興味があるなら、絶対に買うべき。
月々330円(年会費3900円)の「アマゾンプライム」に入れば4000円引で格安に買えちゃいます。
(しかも1ヶ月無料お試し利用可能で、途中で辞めることもできます。しかしKindleは4000円引のままで買えちゃうんです!)
電子書籍に関わらず、ものは試し!
少しでも気になるならぜひKindleを使ってみてください!
まとめ Kindleのメリットは素晴らしかった

今まで「電子書籍なんて絶対に使わない」と思ってましたが、実際に使ってみたら意外にもKindleはとても便利でした。やっぱ「モノは試し」ですね。
やっぱり何と言っても端末一つでたくさんの本を管理できるのが最大のメリット。モノをあまり持ちたくない僕にとってはかなり嬉しいポイントです。
ただ小説は本で読みたいかな?というのが個人的な感想。電子書籍じゃなんとなく味気ない気がします。
Kindleが気になっている方はAmazonプライムに入会すれば4000円引で買えます。年会費は3900円なのでkindleを買うだけで元が取れちゃいますよ笑
しかも会員は毎月1冊無料でKindle本を読みことができちゃいます!お得!
以上!日々太でした!
では!