「ビルメンってよく楽な仕事って聞くけど本当?」
「無資格・未経験からでもビルメンになれるの?」
「ビルメンの給料について詳しく知りたい」
こんな疑問をお持ちでないですか?
こんにちは!
このブログを運営する日々太と申します。
つい先日、未経験からビルメンテナンスに就職した友人にお話を聞けたんですね。
ビルメンの転職を考えているという方は、ぜひこの記事をご活用ください!
目次
【本音】楽!?ビルメンってどう?未経験から転職した友人にインタビュー
まず最初に結論を言うと、ビルメンって本当に楽な仕事だと思いました。
というのも・・・


と断言してます。
ちなみにSさんの経歴はこんな感じ。

・20代後半に公務員からビルメンに転職
・現在30代、ビルメン4年目
・職業訓練を利用して転職
ではでは、さっそくインタビュー内容をご紹介します。
この記事を読めば「ビルメンは楽」って意味が分かりますよ。
ビルメンテナンス1日の流れと仕事内容
【日勤編】ビルメンテナンスの1日の流れと仕事内容


で、そのあとビル館内を巡回しながら点検をします。







ビルメンの1日の流れはこんな感じです。
(もちろん職場にもよりますが)
08:30 朝礼・ミーティング
10:30 待機
17:30 定時上がり
何もなければこれがいつもの1日の流れなんだそうです。
もちろんトラブルがあれば上のようにはいきませんが、トラブルが起こることの方が少ないそう。
【当直編】24時間勤務のビルメンテナンスの1日の流れと仕事内容









・・・そう、こんな感じでビルメンって当直も楽なんです。
もちろんトラブルがあればそういかないですが、日勤同様にトラブルは少ないそう。
仕事(業務)内容|ビルメンのやることは?






ビルメンテナンス業務内容をまとめるとこんな感じです。
・電気や空調などの設備の点検
・館内の部分的な清掃
・電気や空調などのメーターの記録
・その他電球の交換など
・トラブル時の対応(少なめ)
ビルメンって忙しいことはないの?


あ、ただ職場によっては忙しいところもあります。病院やホテルとか24時間運営してる施設は忙しいですね。転職するならそれ以外の職場が良いですよ。
ビルメンへの転職を考えているなら、病院やホテルは避けるべきですね。
ちなみに求人サイトを使えば、今から情報収集をして、楽そうな職場の求人を確保できます。
ビルメンの給料・手取りは?






正直言うと、ビルメンの給料はそこまで高くありません。
Sさんの職場での年収はだいたい300万ほど。
ただ、この仕事内容で20万ちょっともらえるなら十分だと思うのは僕だけだろうか?



ビルメンって給料は高くないんですが、その分自由な時間があるんで他でお金を稼げるんですね。
ここもビルメンのメリット。
毎日本気で副業について勉強してれば本業より稼げるようなりますよ。
ビルメンテナンスの平均年収は287万
ちなみに転職サイトはたらいくの調査によりと、ビルメンテナンスの平均年収は287万だそうです。
ということは、Sさんの職場は平均年収より若干高いというわけですね。
ただ、地方(静岡)なので首都圏で働けば確実にもっともらえるはずです。
また、転職サイトなら非公開求人で一般公開されている求人よりも待遇の良い求人が多くあります。
事実、ビルメンで働く人の中には年収400万以上もらっている人がいるもの事実です。
ちなみに高い年収を得るなら、非公開求人の多い転職サイトを使うのは鉄板。
中でもdodaは好条件の求人が多い転職サイトで有名です。
資格取得で高待遇(高給)の職場に転職も可能
ビルメンの仕事自体は薄給ですが、やり方次第で高給をもらうことも可能なんです。


ビルメンの資格手当の代表格とも言えるのが第3種電気主任技術者。
・・・ただ、合格率は10%前後とかなり低いのが現実です。
それなら転職サイトを利用した方がてっとり早く高い給料がもらえそうです。
→転職サイトを使ってビルメンに転職する
ビルメン転職に学歴は関係ない
ちなみにビルメンに学歴は関係ありません。
ビルメンの求人に目を通してみましたが、管理職の募集以外はほぼ全ての求人に「高卒以上」または「学歴不問」と書いてました。
学歴関係なく働けるのは僕を含めた高卒の人にとってありがたいですよね。
ビルメンテナンスの人間関係は中途採用が多いから良い


今の職場もそうですが、ビルメンって基本的に中途採用の人が多いんですよ。それで職場で悩んで転職してきた人も多いんですよね。
だからそういう人の辛さを知ってるので、みんなすごく優しいんです。


ビルメンの人間関係ってまったりしてて楽なんです。
インタビューしたSさんも元々は公務員だったんですが、職場の人間関係に悩んで今の職場に転職したそうです。
今の職場はみんな優しくて本当に良いんだとか。
確かに長く勤めている人がいなくて中途採用の人が多いと、職場の雰囲気もまた違いそうですね。
何よりみんなそういう辛さを知ってるのはかなり良い。
ガツガツした体育会系の人には向いてないけど、そうでなければかなり合ってると思う。
ビルメンテナンスの休み|年間休日は120日


週休2日制の職場が少ない中、ビルメンテナンスはしっかり休める職業なんです。
ビルメンは有給使えば土日も休める


ただ、有休がしっかり使えるので休もうと思えば休めるんですね。

有休が普通に使える職場なんてそのくらいあるんだろう・・・少なくても僕は有休を自由に使える職場には働いたことがないです・・・。
福利厚生の面でもビルメンって良いですね。
ビルメンの現状は実質連休だらけ
ちなみにビルメンの当直って何もなければ6〜8時間は睡眠をとることができるんですね。
(注:職場による場合もあります)
当直が終わった翌日は公休なので、実質2連休のようなものなんです。
そう考えるとビルメンってかなり連休があるんですよね。
介護職に勤めてた時は夜勤明けを無駄にしない気持ちで目を充血させながら無理やり遊んでたけど、ビルメンなら普通に夜勤明けから遊べそうですね。
「ビルメンテナンスは楽しい」魅力を聞いてみた





仕事が楽で人間関係も良くてやりがいを感じれるって・・・本当に最高なんじゃないか。
未経験からビルメンに転職したメリット・デメリット
Sさんにインタビューしてわかったビルメンテナンスのメリット・デメリットをまとめると・・・
・仕事が楽すぎる
・人間関係が良い
・休日も多く有休も使える
・時間があるので副業もできる
・人の役に立った時は嬉しい
・給料が300万前後なので人によっては安いかも
(ただし資格取得や転職サイトの利用で高収入)
・体育会系のガツガツしてる人には向いてないかも
ビルメンに向いている人・向いてない人


あと楽な仕事に就きたい人にもおすすめ。
あと20〜30代の人は無資格・未経験でも余裕で就職できます。


自分で言うのもなんだけど、僕はビルメンに向いてると思う。今まで人間関係でほんとうに悩んできたから。
今の職場を辞めたいって人には選択肢の一つとしてマジでありですよ。
→転職サイトを使ってビルメンに転職する
【転職】未経験からビルメンテナンスになるには

ちなみに資格ってないと就職できないんですか?

この間も無資格の人が入ってきました。
50代とか年齢が高めなら資格が必要になることもありますが、若い人なら無資格でも余裕で転職できます。
入社してから資格を取れば良いですし。
職場にもよりますが無資格でも就職できることが多いです。
実際に転職サイトdodaで調べたところ、Sさんの言う通り無資格でも就職できるところが多くありました。


資格をとって就職活動するのも良いですが、それだど終業までにけっこう時間がかかるんですよね。
資格取得まで無職期間が空いてしまうのもデメリットです。
それなら待遇の良い職場に就職して、転職後に資格を取るのが効率の良い転職方法ですね
ビルメンテナンスに転職できる年齢|20代・30代・40代なら転職できる


50代となると資格を持ってないと少し厳しいって感じですね。


僕の職場に限らず若い人はどこの職場も欲しいはずです。
他業種なら転職に年齢は重要ですが、ビルメンに関しては年齢はそこまで関係ありません。
仕事が決まらないと悩んでる若い人とかはビルメンめっちゃ良いですよね。
【重要】ビルメンの職場の選び方(探し方)

「ビルメンに転職したい!」
そう思う人にもっとも伝えたいのが職場の選び方。
この記事で「ビルメンの仕事は楽」と伝えてきましたが、職場の選び方を一歩間違えれば、きつい職場に就職してしまいます。
24時間営業の施設は忙しい

ビルメンの中で忙しいと言われるのが病院とホテル。
共通しているのは24時間運営している点。
24時間運営しているので当直もやることが多くあります。
しかも患者さんや来客など、外部から人の出入りが多いので、その分トラブルも多いです。
Sさんも・・・

と言ってました。
特に病院は激務の職場が多いです。
この2つは避けるべき。
病院の仕事
パソコンが固まったからリセットして!
プリンタのトナーが切れたから交換して!
患者が暴れているから警備といっしょに取り押さえて!
洗濯機が壊れた、
ベットが壊れた、
車いすが壊れた、修理して!
など通常の設備の仕事プラスアルファが要求されます。引用:http://bm-summary.blog.jp/20707540.html?ref=popular_article&id=7318616-1344257
ホテルと病院は他の現場とは別世界だな
引用:http://bm-summary.blog.jp/15726920.html
楽な現場はオフィスビル

逆にビルメンで楽なのがオフィスビル。
オフィスビルは24時間営業でないので、当直の仕事量が少ないです。
また外部の人の出入りが少ない分、トラブルも少ない傾向にあります。
ちなみにSさんが働く職場もオフィスビルと環境が近い官公庁です。
独立系と系列系

ビルメンの職場には系列系と独立系があります。
ざっくり説明すると、
・系列系→大手企業が運営する子会社
・独立系→それ以外のビルメン会社
です。
イオンモールや高島屋の設備管理を行うグループ会社が系列系にあたります。
系列系は給料や福利厚生が良いといったメリットがありますが、その分仕事量も多く、職場によっては接客を任される場合もあります。
一方、独立系は系列系に比べて給料が高くない分、仕事量は楽な傾向にあります。
給料を取るなら系列系、楽さを取るなら独立系ですね。
ちなみにSさんが働く職場は独立系です。仕事量は少ないのは独立系というのも理由です。
ビルメンテナンスは将来性のある仕事


「将来性のある仕事」とは何を基準に決められるのかは曖昧だと感じます。
ただ、もし「ずっと長く続けられる仕事」=「将来性のある仕事」というのであれば、ビルメンテナンスは将来性のある仕事と言えます。
営業のようにノルマがあるわけでもなく、飲食のように地獄のような残業もない。
ビルメンテナンスほど長く続けられる仕事はそうそうないと思うのは僕だけでしょうか?
【まとめ】ビルメンは未経験から転職できる楽な職業
この記事で書いたように職場選びを慎重に行えばビルメンで楽な仕事に就くことができます。
今の職場に悩んでいる方や仕事が決まらず将来に不安を感じているなら、間違いなくビルメンはおすすめですよ。
最後にインタビュー中に力強く言っていたSさんの言葉で締めます。

→国内最大手の転職サイトdodaでビルメンに転職する