旦那が家事するだけで褒められる違和感

SPONSORED LINK

どうも、ネットで稼ぎながら主夫している日々太です。

嫁さんが外で働いていて、ぼくは家で仕事ができるんで、平日はもっぱら僕が家事をしています。

で、結婚してから初めて気付いたことがあるんですね。

それは「旦那が家事をすればなぜか褒められる」ということ。

もちろん嫌な気持ちはしないんだけど・・・やっぱ不思議に思うんですよね。

 

旦那が家事をするだけで褒められる不思議

つい数ヶ月前に結婚したこともあって「ご飯はどっちが作るの?」とかって聞かれるんですよね。

そんで「平日はぼくがつくりますね」というと、

「へー!えらいね!」

って99%言われるんです。

え・・・なんで?

別にいい人ぶってるわけじゃなく、ほんとうに「家事はできる方がやればいい」と思ってるんで、ぼくが家事をするのは当たり前のことだと思ってたんです。

・・・でも結婚していざ家事をしてると、

「いつもご飯作ってるの!?えらいね」
「洗濯もやってるんだ!えらいね」

とほんとうによく言われるんですよ。

 

日本の男は世界一家事をやらない

このことについてネットで調べてみると面白いデータがありました。

引用:PRESIDENTONLINE

上の図は世界中の夫婦の家事分担率です。

この図をみると、なんと日本は世界一家事の分担率が低いそう。

1位のスウェーデンはおよそ43%。
それに比べて日本の家事分担率は18.3%。

倍以上の差がありますね。

これを大雑把に表してみると、こんな感じだと思います。

日本のおよその家事の分担率

  • 食事→嫁
  • 掃除→嫁
  • 洗濯→嫁
  • 買い物→嫁
  • お風呂掃除→旦那
  • 食後の皿洗い→嫁
おう・・・旦那なにもやってない。。。

もちろんその夫婦の働き方にもよると思います。

旦那ががっつり働いて嫁さんが扶養内でパートで働いていたらこんな感じかもしれません。

 

・・・でも、もしこれでお互いに正社員でがっつり働いてたらどうでしょう?

しかも子供がいて育児をしなきゃいけなかったら?

嫁さん、マジできついんじゃないかなと思うんですよね。

 

育児は仕事の何倍も大変

縁あって、自分の仕事とは別に1年前から児童施設(放課後等デイサービス)でパートしてるんですが、そこでわかったことがあります。

育児、超絶たいへんそう

なにこれ?世の母親はこんなにも大変な思いをしているのか!?

それでもぼくはパートで週1〜2ぐらいしか行ってないし、働いてる時間も4時間ほどです。

それでも仕事後にはぐったりすることも多いです。

 

それなのにいくら我が子で可愛いとはいえ、毎日ずっと子供の面倒を見てたら、そりゃ「育児疲れた・・・」って思う母親がいてもおかしくないんです。

育児より仕事してる方がよっぽど楽だと思う。

もし育児があるにも関わらず旦那が家事をしないでいたら、嫁さんはもう身体持たないですよね。

 

一番言いたいのは「世の中の母こそもっと褒められるべき」

この記事で言いたいことは「世の中の男性はもっと家事をするべき!」ということではありません。

日本がそういう文化だったこともあるし、夫婦によっていろんな形があるんだと思います。

 

・・・ただ、家事や育児をやってる女性に対しても、旦那が褒められるみたいに

「すごい!仕事しながら家事もやってるんだ。大変だね。えらいね」
って、女性側がもっと言われてもいいんですよ。

仕事して家事して、それで子育てもしてたら、もう賞賛ものですよ。

家事やりながら子供育ててる人が「自分なんて・・・」なんて言ってる女性見てると、

「なに言ってるんですか!?あなたは子供を育ててしかも家事までしてるんですよ。マジですごいですよ!!!!」

と言いたくなるんですよね。
「急にどうした?」って思われるから心の中で叫んでるだけだけど。

世の中の母親、本当にすごいよ。それだけでもう十二分にすごい。

SPONSORED LINK

こちらの記事も読まれています!



シェアしていただけると嬉しいです!